「家にジャングルジムを置きたいけど、賃貸だからスペースがない」
「床が傷つかないか心配!」と悩んでいるママは多いのではないでしょうか。
子どもが体を動かす機会を増やしたいと思っても、賃貸住宅だと諦めてしまいがちですよね。
この記事では、賃貸でも安心して使える室内ジャングルジムの選び方から、おすすめの商品までを詳しく解説します♪
賃貸のお家でも子どもが思いっきり遊べる、最適な室内ジャングルジムが見つかりますよ!
賃貸で室内ジャングルジムを置くときの注意点

賃貸住宅で室内ジャングルジムを設置する際は、床への傷やへこみ対策が重要です。
ジャングルジムの脚に直接体重がかかることで、フローリングに跡が残ってしまう可能性があるからです。
専用のマットや厚手のラグを敷くのが、おすすめですよ♪
組み立てや分解時に壁や家具にぶつからないよう、十分なスペースも確保しましょう!
ジャングルジムを設置する場所の騒音にも配慮が必要です。
子どもが遊ぶ際の振動や音が階下に響かないよう、防音対策も検討しましょう!
ジャングルジムの下に敷くマットは、傷防止だけでなく防音効果も期待できます。

我が家も賃貸で室内ジャングルジムを置くか迷っていたのですが、マットを敷いたら床の傷も気にならなくなりました。おかげで子どもも思いっきり遊べて、本当に助かっています。
コンパクトな室内ジャングルジムの選び方

賃貸住宅で室内ジャングルジムを選ぶ際は、コンパクトさが重要です。
狭いスペースでも邪魔にならないよう、折りたたみ式や組み立て・分解がしやすいタイプを選ぶと良いでしょう♪
使わない時はサッと片付けられるので、部屋を広く使えますよ。
折りたたみ式・分解式
折りたたみ式のジャングルジムは、来客時や一時的に部屋を広く使いたい時に便利です。
ワンタッチで簡単に折りたためるものや、工具を使わずに分解できるタイプも増えていますよ♪
設置スペースに合わせて選ぶ
ジャングルジムのサイズは、遊ぶ人数や子どもの年齢に合わせて選びましょう。
一般的に、1~2歳向けはコンパクトなものが多く、3歳以上向けは大きめのものが主流です!
購入前には必ず、設置したい場所のサイズを測っておくことが大切です。
安全性を考慮した素材と構造
ジャングルジムの素材は、プラスチック製と木製があります。
- プラスチック製:軽量で扱いやすく、カラフルなデザインが多いのが特徴です。
- 木製:インテリアに馴染みやすく、丈夫で長く使えるメリットがあります。
どちらの素材を選ぶにしても、角が丸くなっていたり、安全基準をクリアしているかを確認しましょう!
賃貸で使える!おしゃれで機能的なおすすめ5選

賃貸でも使いやすい、コンパクトでおしゃれな室内ジャングルジムを厳選して5つ紹介します♪
白い木製ジャングルジム
天然木で作られた、シンプルでナチュラルなデザイン!
部屋のインテリアに馴染みやすいのが魅力です♪
滑り台やブランコも付いており、子どもが飽きずに遊べます。
折りたたみ式
軽量で移動が簡単!
使わない時はコンパクトに折りたためるので、収納場所に困りません。
カラフルな色使いで、子ども部屋を明るくしてくれます。
すべり台とブランコ付き
複数の遊びが楽しめる複合遊具。
ジャングルジムのほかに、すべり台やブランコ、鉄棒などが付いており、全身を使って遊べます。
省スペース設計なので、賃貸でも安心です♪
ボールプール付き
ジャングルジムの遊びに加え、ボールプールも楽しめるユニークなタイプ。
ボールに埋もれる感覚は、子どもに大人気です!
ミニオンデザイン
キャラクターが好きな子におすすめ♪
お部屋に置くだけで楽しい雰囲気になります。
室内ジャングルジムを長く安全に使うためのコツ

せっかく購入した室内ジャングルジムは、できるだけ長く安全に使いたいですよね。
以下の点に注意して、日々のメンテナンスを行いましょう♪
定期的な点検: ネジやボルトが緩んでいないか、ガタつきがないかなど、定期的に点検することが重要です。緩んでいる箇所があれば、すぐに締め直しましょう。
清掃: 手垢やホコリを定期的に拭き取ることで、清潔に保てます。特にプラスチック製は、水拭きできるものがほとんどです。
まとめ

賃貸住宅でも、選び方や使い方を工夫すれば室内ジャングルジムを置くことは十分可能です♪
- 床の保護や騒音対策としてマットを敷く
- スペースに合わせて折りたたみ式やコンパクトなタイプを選ぶ
- 安全性や素材にもこだわって選ぶ
ポイントを参考に、ご家庭にぴったりの室内ジャングルジムを見つけて、子どもとの楽しい時間を過ごしてくださいね♪
コメント