当ページのリンクにはアフィリエイト広告を利用しています。

新生児の夏の室内服装は?冷房中でも安心な着せ方と注意点

新生児の夏の室内服装は?冷房中でも安心な着せ方と注意点 子育て

新生児は体温調整が未熟なので、室温や服装の工夫が必要です。

「背中に汗をかいて泣いてしまう…。」

「服を減らしたら手足が冷たい」

そんな夏の新生児との暮らしに迷うことはありませんか?

この記事では、新生児の室内での夏の服装にぴったりな着せ方や冷房対策、汗対策、さらにおすすめアイテムまでわかりやすく解説します♪

これを読めば、暑い夏でも赤ちゃんが快適に過ごせる服装選びのポイントが分かりますよ!

この記事でわかること
  • 新生児の夏の室内服装:基本の服装選び
  • 冷房中の服装と室温対策
  • 汗対策と着替えのタイミング
  • 服装別おすすめアイテム

汗をかきやすい季節は服装だけでなく、赤ちゃんの冷房温度も気をつけましょう!

新生児の夏の室内服装:基本の服装選び

赤ちゃんのイラスト

新生児の夏の服装は室内では、基本的に「肌着を重ね着」がおすすめです。

肌着は赤ちゃんの肌を優しく守り、汗を吸い取ってくれる大切な役割をしますよ♪

私の娘の場合、最初は薄手のロンパースだけだと夜に汗で背中が濡れてしまいました…。

そこで、昼間はコットンの肌着+薄手の半袖ロンパース、夜は汗を吸いやすいタオル素材の短肌着に変えたところ、快適に眠れるようになりましたよ!

室温はエアコンで28度前後に調整し、扇風機の風を直接当てないようにすると、肌トラブルもほとんどなく安心でした♪

短肌着+コンビ肌着

室温が高い夏場の新生児の服装は、短肌着とコンビ肌着の重ね着が基本です。

短肌着とは

赤ちゃんの体に最初に触れる肌着で、吸湿性の高いガーゼや綿素材が主流!

汗をしっかり吸い取ってくれるので、赤ちゃんの肌をサラサラに保つ役割があります。

紐で結ぶタイプが多く、おむつ替えのたびに着替えさせやすいのもポイントです。

コンビ肌着とは

足の部分が二股に分かれていて、スナップボタンで留められるようになっています。

短肌着の上から重ねて着せることで、お腹の冷えを防ぎつつ、赤ちゃんの動きを妨げません。

日中、気温が高く赤ちゃんの様子を見て暑そうであれば、短肌着1枚でもOK♪

我が家では室温28℃なら短肌着1枚でも快適でした。

ただし、エアコンの風が直接当たらないかなど、室内の環境には注意しましょう!

素材選び(ガーゼ・コットン)

赤ちゃんの肌に直接触れる肌着は、夏は特にガーゼやコットン(綿)素材がおすすめです。

ガーゼ:通気性が良く、吸水・吸湿性に優れているため、汗っかきの赤ちゃんにぴったり!

洗うたびに柔らかさが増すので、肌触りがどんどんよくなりますよ。

コットン:吸湿性と通気性に優れているため、肌着の定番素材として人気です♪

オーガニックコットンなら、農薬や化学肥料を使っていないので、肌がデリケートな赤ちゃんにも安心して着せられます。

どちらの素材も、汗を吸いやすく、洗濯もしやすいので、赤ちゃんの夏の服装には欠かせない素材です。

冷房中の服装と室温対策

エアコンを付ける女性

夏の暑い日は、室内でも冷房が欠かせませんよね!

「赤ちゃんが風邪をひかないかな?」と心配になるママも多いと思いますが、正しい使い方と服装で、赤ちゃんもママも快適に過ごせますよ♪

室温26~28℃の目安

赤ちゃんが快適に過ごせる室温の目安は、26~28℃と言われています。

しかし、これはあくまで目安で、湿度や風の流れによって体感温度は変わります。

エアコンの風が直接赤ちゃんに当たらないように、風向きを調整したり、ベビーベッドの位置を変えたりすることが大切ですよ。

湿度が高いと熱中症のリスクも高まるため、冷房と同時に除湿機をつけたり、除湿機能を使うことも効果的です。

赤ちゃんが快適かどうかは、背中やお腹を触って確認するのが一番!

汗ばんでいたら暑がっているサイン、手足が冷たければ少し肌寒いと感じているサインです。

赤ちゃんの様子に合わせて、こまめに室温を調整してあげましょう。

薄手ブランケットで調整

冷房をつけている時や、夜間の寝かしつけの際などは、薄手のブランケットを用意しておくと便利です。

お腹にかけるだけで、寝冷えを防ぐことができますよ♪

我が家ではこれだけで夜もぐっすりでした。

ガーゼ素材やタオルケットなど、通気性の良いものを選ぶと、汗をかいても蒸れにくく快適です!

また、外出時にベビーカーや抱っこ紐で移動する際も、さっとかけられるので1枚あると重宝します。

汗対策と着替えのタイミング

あせもができてしまった赤ちゃん

汗っかきの新生児は、夏は特に汗対策が重要!

汗をかいたまま放置しておくと、あせもなどの肌トラブルの原因になってしまいます。

背中の汗をこまめにチェック

赤ちゃんは、大人よりも汗腺の密度が高く、たくさんの汗をかきます。

特に、背中や首回り、頭などは汗をかきやすい場所です。

授乳後やお昼寝の後など、こまめに赤ちゃんの背中に手を入れて、汗ばんでいないかチェックしてあげましょう。

もし汗をかいていたら、濡れたタオルやベビー用ウェットシートなどで優しく拭き取ってあげると、さっぱりして気持ちいいですよ♪

汗疹予防に着替え

汗疹予防のためには、汗をかいたらこまめに着替えさせることが大切です。

特に、おむつ替えのタイミングや授乳の後などは、汗をかいていることが多いので、着替えさせる絶好のチャンス!

夏場は、肌着を多めに用意しておくと安心です。

すぐに着替えられるように、ベビーベッドの近くやリビングなど、手の届くところに準備しておくのがおすすめですよ♪

服装別おすすめアイテム

赤ちゃんをあやしているママ

赤ちゃんの夏の室内服装に役立つ、おすすめアイテムをいくつか紹介します♪

ロンパース

新生児を過ぎ、首が座ってきたらロンパースがおすすめです。

ロンパースは、股の部分がスナップボタンになっているので、おむつ替えが楽ちん♪

全身をすっぽり包むので、お腹が出たり冷えたりする心配もありません。

足の動きを邪魔しないデザインのものや、通気性の良い素材のものを選ぶと、赤ちゃんも快適に過ごせます。

スリーパー

寝ている間に布団を蹴ってしまう赤ちゃんには、スリーパーがおすすめです。

袖なしタイプや、足元まであるタイプなど、さまざまな種類があります。

スリーパーを着せておけば、寝冷えの心配もなく、安心して眠らせてあげられますよ!

ガーゼやタオル地のスリーパーは、通気性が良く、夏の夜にもぴったりです。

短肌着・コンビ肌着

新生児の基本の服装である短肌着とコンビ肌着は、何枚あっても困らないアイテムです。

汗をかいたらすぐに着替えられるように、洗い替え用も含めて5~6枚ずつ用意しておくと安心です

まとめ(涼しく快適に)

赤ちゃんと遊ぶママ
  • 新生児の夏の室内服装は、汗をしっかり吸い取ってくれる肌着の重ね着が基本です。
  • 冷房を使うときは、室温を26~28℃に保ち、風が直接当たらないように注意しましょう!
  • もし肌寒そうにしている場合は、薄手のブランケットやスリーパーを上手に使ってあげてください。
  • 汗をかきやすい赤ちゃんのために、こまめに背中の汗をチェックし、濡れた肌着はすぐに着替えさせてあげることが、あせも予防につながります。

この記事で紹介したポイントを参考に、赤ちゃんの様子をよく観察しながら、その子に合った夏の服装を見つけてあげてくださいね♪

新生児との初めての夏を涼しく快適に過ごすためのヒントになれば嬉しいです。

[関連記事]

コメント

タイトルとURLをコピーしました