赤ちゃんを歩行器にどのくらい乗せるか迷ったら、1回につき10~15分程度、1日に2~3回までを目安にしましょう!
「歩行器って便利そうだけど、赤ちゃんをどのくらい乗せていいのかな?」と迷っているママは多いですよね。
便利に見える反面、「使いすぎるとよくないって聞いたことがある…。」と不安になることも。
この記事では、歩行器を使う時間の目安や始める時期、メリット・デメリット、そして選び方やおすすめ商品まで、解説します!
赤ちゃんの成長を大切にしながら、安全に歩行器を取り入れましょう♪
- どのくらい乗せていい?
- いつから?
- デメリット
- メリット
- おすすめ商品
- 選び方
歩行器、ベビーウォーカー、ロッキングチェア、テーブルとしても使えるので、成長に合わせて長く活用できます。
赤ちゃんの身長に合わせて、高さを3段階に調整可能♪
シートが取り外して手洗いできるので、いつでも清潔な状態を保てます!

歩行器に赤ちゃんはどのくらい乗せていい?いつから?

歩行器は赤ちゃんの好奇心を刺激し、家事中などに少し手が離せる便利アイテムです!
でも、長時間乗せると体に負担がかかることも。
安全に使うために、どのくらい乗せていいのか「目安」を見ていきましょう♪
どのくらい?
赤ちゃんを歩行器に乗せる時間は、1日あたり15分~20分程度を目安にしましょう。
長時間歩行器に乗せると、赤ちゃんが自力で体を動かしたり、はいはいで全身の筋肉を使ったりする機会が減ってしまいます。
また、歩行器は赤ちゃんの骨盤や股関節に負担をかける可能性も!
- お料理中や家事をしている間に少しだけ乗せておく
- 朝の家事中に10分、午後に10分と短時間に分けて乗せる
どのくらい乗せるか迷ったら、補助的なツールとして短時間利用するのがポイントです。
赤ちゃんがぐずったり、嫌がったりするサインを見せたら、すぐに降ろしてあげましょうね。
いつから?
首と腰がしっかりすわり、自分でおすわりできるようになる生後7~8ヶ月頃からのスタートが目安です!
腰が安定していない時期に使うと、姿勢が崩れやすくなるので要注意です。
安全性を優先するため、無理に早く始めないことが大切ですよ♪
おすわりが安定し、足で床を蹴る動きが出てきたら、短時間の歩行器利用をスタートしましょう!

月齢よりも、「おすわりが安定しているか」を目安に始めるのが大事です。
歩行器は赤ちゃんにデメリット?メリットも徹底解説!

「歩行器って、本当に使っても大丈夫なの?」「メリットもあるって聞くけど、どんな良いことがあるんだろう?」
歩行器を使うかどうか悩む時、メリットとデメリットの両方を知るのはとても大切です!
注意点や、育児をサポートしてくれる嬉しいポイントをそれぞれ紹介しますね♪
デメリット
歩行器の便利さは魅力的ですが、使い方を間違えるとデメリットもあります。
デメリットについて、詳しく見ていきましょう!
歩行器を長時間使うことで、ハイハイで得られるはずの全身運動の機会が減ってしまい、結果的に歩き始めが遅くなったり、転びやすくなったりするケースもあるようです。
また、段差や階段からの転落、ストーブやコンセントへの接触など、思わぬ事故につながる危険性も!
これらのデメリットの解消法は次の通りです♪
- 歩行器はあくまで補助的なアイテムとして、長時間使用しない
- 使用する際は、必ず目を離さず、段差のない広い場所で使う
「発達に影響するかも」「事故の危険がある」などのデメリットもありますが、これはあくまで使い方によるもの!
時間を短く区切って、赤ちゃんの成長に合った時期に、安全な環境で使えば、不安は解消できますよ。
上手に取り入れて、ママも赤ちゃんも快適に過ごしましょう♪
メリット
歩行器には赤ちゃんの好奇心を刺激し、ママの負担を軽くしてくれるメリットがあります。
赤ちゃんは歩行器で自分の力で移動することで、視野や行動範囲が広がり、探究心が育ちます♪
例えば、夕食の準備中に歩行器に乗せると、赤ちゃんがキッチンの近くでニコニコしながら遊んでくれるので、ママも手を止めずに済みます。

家事中に赤ちゃんが安全な範囲で遊んでくれるので、安心して作業ができます!
短時間・安全な環境で使えば、ママの強い味方になりますよ♪
歩行器で赤ちゃんにおすすめは?選び方のポイント紹介!

「たくさん種類があって、どれが赤ちゃんに合うのかわからない…。」「先輩ママはどんなものを選んでいるんだろう?」
歩行器を選ぶ時、安全性はもちろん、機能性やデザインも気になりますよね!
選ぶ際のポイントと、おすすめの商品タイプを紹介します♪
おすすめ商品
歩行器にはたくさん種類があり、安全性や機能性は商品によって違います!
楽天・Amazonでおすすめの商品を、いくつか紹介しますね♪
ベビーウォーカー NewYork・Baby
軽量・コンパクト設計で、折りたたんで持ち運びや収納がしやすいのが特徴です!
ストップマット付きで、離乳食のテーブルとして使う時に歩行器が動きにくくなり、安心♪

ディズニー プリンセス ミュージック&ライトウォーカー
ディズニープリンセスのかわいいデザインで、音楽とライト機能付きのベビーウォーカーです。
6ヶ月から使用でき、お誕生日やハーフバースデーのギフトにもぴったりな華やかさが魅力♪

まぁるいほこうき 歩行器
折りたたむと厚さ10 cmと超コンパクトになり、収納場所に困らない省スペース設計が嬉しいポイントです。
テーブルにも椅子にもなる多用途タイプで、直径50mmの大型ダブルキャスター6個付きで安定感も抜群!

選び方
歩行器選びで迷ったら、安全性・機能性・お手入れのしやすさをチェックするのがおすすめです。
赤ちゃんは成長が早いので、高さが合わないと足や腰に負担がかかります。
また、食べこぼしやよだれで汚れるので、お手入れのしやすさも大切♪
安全性は、ストッパーや安定感のある設計で判断しましょう!
- 高さが3段階調整できるモデル:成長に合わせて長く使えます。
- シートが取り外して洗えるタイプ:清潔に保てて安心です。
赤ちゃんの体に合った高さと、安全性・お手入れのしやすさを兼ね備えた商品を選びましょう♪
歩行器は赤ちゃんをどのくらい乗せていい?まとめ

- 歩行器にどのくらい乗せるか迷ったら、1回につき10~15分程度、1日に2~3回までを目安にする
- どのくらいの歳から乗せていいのか目安は、自分でおすわりできるようになる生後7~8ヶ月頃から
- 歩行器の便利さは魅力的ですが、使い方を間違えるとデメリットもある
- 赤ちゃんの好奇心を刺激し、ママの負担を軽くしてくれるメリットがある
- 短時間・安全な環境で使えばママの強い味方になる
- 歩行器選びで迷ったら、安全性・機能性・お手入れのしやすさをチェックする
歩行器は、どのくらいの時間乗せるかを知ると、赤ちゃんをサポートしてくれる便利なアイテムですよ!
この記事が、歩行器選びや赤ちゃんの悩みを軽くするお手伝いになれば嬉しいです♪
メロディ付きのおもちゃが付いていて、赤ちゃんの好奇心を引きつけます♪
後輪には車輪の回転をロックできるストッパーが付いていて、安全です。
使わない時はコンパクトに折りたためるので、収納場所にも困らず、持ち運びにも便利!

コメント